

FAQ
“ 申し込み・入校手続きなど入校前の質問 ”
“ 申し込み・入校手続き ”
など入校前の質問
-
Q01.
- 入校申込はどうすれば良いのですか?
-
A
直接、麻生自動車学校にお越し頂くか、お電話(0120-86-59-18)にてのご連絡をお待ち致しております。
また、こちらからオンラインにて仮お申し込みも受け付けしております。
-
Q02.
- ATにしようかMTにしようか迷っていますが・・・
-
A
大丈夫ですよ!!ATとMTとの違いは説明するよりも是非体験入校される事をお勧めします。もちろん無料ですし、入校されない場合でもかまいませんのでお気軽にご相談下さい。
-
Q03.
- 住民票が北海道にありませんがどうなりますか?
-
A
何処に住民票の登録地であっても入校する事は出来ますが、登録されている住所地にある公安委員会の試験場での学科試験受験となります。
-
Q04.
- 受講中、子供が待機できる場所はありますか?
-
A
無料託児所が校舎内にあり、保育士が生後6ケ月(首が座ってること)から就学前の児童までのお子様をお預かりいたします。
-
Q05.
- 通学の方法は・・・
-
A
- 何通りかの方法があります
- ①地下鉄
(南北線 麻生駅下車・最後尾車両にお乗り下さい)
徒歩 4分 - 地下鉄
(南北線 北34条駅下車・最前列車両にお乗り下さい)
徒歩 5分 - ②バ ス
(麻生駅バスターミナル)
徒歩 4分 - バ ス
(北34条駅バスターミナル)
徒歩 5分 - ③J R
(学園都市線・新琴似駅下車)
徒歩 15分 - ④送迎バス(ご自宅の近くから学校・学校からエリア内の希望の場所へ無料送迎致します)
- ⑤自転車(校舎横、駐輪場をご利用下さい)
-
Q06.
- 早く免許を取得するコツを教えて下さい
-
A
次のポイントを実行すれば目的は目の前です。
①休まないで通学すること
②技能は可能な限り同一日に複数回受ける
③学科を確実に受講し、模擬テストを早めに受け合格する
④復習予習を行うこと・・・です
“ 料金や支払いについての質問 ”
“ 料金や支払い ”
についての質問
-
Q07.
- 授業料の支払いは・・・
-
A
お申し込みの際、もしくはご入校時、現金かカードによる全額一括払いとなります。また、教習ローン(3回~36回)の分割払いもございます(事前にお申し込みと審査が必要となります)。
-
Q08.
- 自動車学校によって授業料は違いますか?
-
A
多少の違いはありますよ。
一度の利用ですから、卒業生などの評判を基にお客様が卒業されるまで、清潔で良好な環境で授業を受けられる学校かどうか判断し選んで下さい。何処でも同じでないかとの声を聞きますが、実際は大きな違いがあります(早く、安く)を最優先して良い教育が出来るのでしょうか?
-
Q09.
- 授業料の割引制度はありますか?
-
A
学生割引や社会人割引、ペア割引きなど、複数のお得なプランをご用意しています。詳細はお尋ねください。
-
Q10.
- 追加料金はかかりますか?
-
A
- 教習料金は、卒業されるまでの全ての料金(一部申請料等は除く)が含まれていますが下記の料金が掛かる場合があります。
- ①冬期料(11月1日から3月31日迄の間に入校される方のみ)
普通車 7,000円(7,700円税込)・大特車 3,500円(3,850円税込) - ②補習料(規定時限以外に技能教習を受けられる場合・1時限当たり)
普通車 4,700円(5,170円税込)・大特車 8,000円(8,800円税込)
大型二輪 5,100円(5,610円税込)・普通二輪 4,100円(4,510円税込)
但し、安心コースの場合には補習料は掛かりません。 - ③検定料(仮免、本免共に2回目から頂きます)
普通車・二輪車・大特車共に2回目から 4,000円(4,400円税込)
-
Q11.
- クレジットカードは使えますか?
-
A
大半のカードは使用出来ますのでご不明な場合には窓口でご相談願います。
当校で取り扱っているカードは次のようになっております。
-
Q12.
- 未成年や学生でもローン等分割で支払えますか?
-
A
未成年者や一定の収入が無い方はご両親等のご了解を得てローンを利用する事が出来ます。
また、支払については窓口にご相談願います。
“ インストラクターに関する質問 ”
“ インストラクター ”
に関する質問
-
Q13.
- インストラクターを選ぶことは出来ますか?
-
A
評判等を聞いて選んだり、途中で指導員を変更することが出来ます。
-
Q14.
- 担当制とフリー制の違いは・・・
-
A
技能教習を受けられる場合の制度です。
①担当制とは、貴方を指導させて頂く指導員が決まり卒業されるまで責任を持って親身になりお世話させて頂く制度です。
②フリー制とは、指導員は固定せずに好きな時間に空きがあれば教習が受けられる制度です。
“ 学科・技能教習に関する質問 ”
“ 学科・技能教習 ”
に関する質問
-
Q15.
- 申込みと同時に入校出来ますか?
-
A
申込み当日入校が出来、その日から学科教習が受けられます。
-
Q16.
- とにかく早く免許を取りたいのですが、何日必要でしょうか?
-
A
最短のスピードコースで約18日ほどです(教習状況によっては卒業までの日数が伸びる場合がございます)。
-
Q17.
- MT教習の途中でATに変更出来ますか?
-
A
いつでも変更出来ますので指導員にご相談願います。
-
Q18.
- 予約後のキャンセルはどうなりますか?
-
A
予約された時間枠は貴方の為に空けてありますので、無断キャンセルされますと教習料金全額を頂き、教習開始前2時間を切って連絡を頂いた場合には1,650円を頂きます。
-
Q19.
- 土、日、祝日だけしか通えませんが免許は取れますか?
-
A
はい、大丈夫ですよ。
多少卒業までの期間は掛かってしまいますが、土、日、祝のみの通学で卒業される方は居ますよ。
-
Q20.
- 教習中途で通えなくなった場合はどうなりますか?
-
A
一つの方法は、教習の進み具合によりますが、退学手続きを行って料金精算(返金される場合もあります)する方法と、二つ目は、全国の指定自動車教習所に転校し残りを受ける方法もあり、手続きが必要ですから窓口などにご相談願います。
-
Q21.
- 技能教習は一日何回受けられますか?
-
A
技能教習は(1時限50分)・・・
1段階が、最大2時限まで
2段階が、最大3時限まで(但し、この場合には条件が付きますのでご相談願います)
-
Q22.
- AT限定解除(審査)って何ですか?
-
A
AT車で免許を取得した方がMT車免許に取り換える場合に最低4時限の技能教習を受け検定に合格しなければなりません。
“ その他 ”
-
Q23.
- 教習を受けられる期間や受験期限は決められていますか?
-
A
- ・教習期限(効力が失効する日)《教習開始日から》9か月
- ・検定期限(効力が失効する日)《教習完了日から》3か月
- ・修了証明書有効期限(効力が失効する日)《発行日から》3か月
- ・仮免学科試験の期限(効力が失効する日)《検定合格日から》3か月
- ・仮免許有効期限(効力が失効する日)《取得日から》6か月
- ・卒業証明書有効期限(効力が失効する日)《発行日から》1年
-
Q24.
- ペーパードライバーの練習は出来ますか?
-
A
当校では、ペーパードライバー講習も受講いただけます。
校内コースでの練習のほか、希望される場所に専門のインストラクターを派遣し、希望される時間数で練習いただける出張講習にも対応しています。ご要望に応じた複数の講習メニューがございますので、無駄なくトレーニングいただけます。
-
Q25.
- 待ち時間を過ごすための校内環境は?
-
A
学科、実技の待ち時間を快適にお過ごしいただくために、端末や通信会社を問わずご自由に接続可能な無料Wi-Fiのほか、充電用の電源コンセント付きのテーブル席を6席ご用意しています。また、各種雑誌や飲料の自動販売機なども設置しています。